オリジナルの商品としては、江東区無形文化財・二大秀石氏に10年以上師事した椎名一葉の作品が中心になります。
そもそも江戸切子とは天保5年(1834年)江戸は大伝馬町(現在の東京メトロ小伝馬町駅前あたり)のビードロ屋加賀屋久兵衛(通称加賀久)が金剛砂を用いてガラス面に彫刻で模様を施したものが始まりと言われています。
元来江戸切子は透明な鉛ガラス(透きガラス)に切子加工をしたものでしたが、明治以降厚い色ガラスを重ねた色被せ(いろきせ)ガラスの素材も用いられるようになりました。
模様の特徴としましては、矢来・菊・麻の葉など着物に見られるような「和の模様」等を繊細に彫刻してあります。
弊社ショーケースでも江戸切子の展示を行っており、すべてを展示できるスペースがないので適宜入替をしております。是非一度ご覧になってください。江戸の粋がここにあります。
役に立った/参考になったと思ったら、いいね!やシェアをいただけると励みになります
お客様各位 GLASS-LAB株式会社 代表取締役 椎名 隆行 価格改定に関するお知らせ ・・・続きを読む
東京都知事賞受賞しました! 令和4年、東京都の伝統工芸支援プロジェクト「東京手仕事」において本作品が東京都知・・・続きを読む